白岳しろ【公式】

「白岳しろ」でおなじみの高橋酒造note公式アカウントです。おすすめの飲み方や蔵元の日常などを書いていきます。 ※フォローは20歳になってから!各種HPやSNSについてはhttps://lit.link/hakutakeshiro よりご確認ください。

白岳しろ【公式】

「白岳しろ」でおなじみの高橋酒造note公式アカウントです。おすすめの飲み方や蔵元の日常などを書いていきます。 ※フォローは20歳になってから!各種HPやSNSについてはhttps://lit.link/hakutakeshiro よりご確認ください。

マガジン

  • 【note公式マガジン】が選んだ記事まとめ

    「今日の注目記事」や「note pro運営がすてきと感じた法人noteまとめ」などのnote公式マガジンがピックアップした記事をまとめました

  • 【人吉球磨】地元で頑張る団体や人々まとめ

    白岳が会社を構える熊本県の人吉球磨地方を紹介。地元で共に頑張る熱い団体や人々の物語を掲載しています。

  • 【グルメ】白岳しろ×美味しい食まとめ

    白岳しろと一緒に食べてきた絶品グルメ記事を掲載。ご飯からおつまみまで様々な「食」をまとめました。

  • 【白岳しろ流】noteの書き方記事まとめ

    白岳しろnoteが普段から大切にするnoteの書き方やこだわりに関する記事が詰まったマガジンです。

  • 【年末年始】抱負と振り返りまとめ

    年末年始に投稿した「抱負」と「振り返り」記事をまとめました。月別からその年の記事を見ていただけます。

ウィジェット

リンク

記事一覧

驚くほど文才の無かった広報担当でも法人noteが書けるようになった、おすすめ書籍3選

地元・阿蘇のドライフラワーで地域に花を咲かせるプロジェクト「NOKaTs(のおかつ)」。自慢のワークショップに参加して“花の白岳”を作ってみた

いつもの食卓をリストランテに変える出張料理人 井本 慶太。本場仕込みの絶品イタリアンとしろを合わせて、出張料理の醍醐味を聞いた

なぜ熊本では「米焼酎」が飲まれるようになったのか?その秘密を人吉球磨の地理と歴史の両面から紐解いてみる

人吉球磨の激アツ観光スポット『球磨村』を大特集!豪雨災害からの復興、そして新たな地域創生を担う有志と村の魅力を満喫してきた

驚くほど文才の無かった広報担当でも法人noteが書けるようになった、おすすめ書籍3選

タイトル通り、私には驚くほど文才がありません。 今でこそ法人noteを書いているので「謙遜でしょ?」と思われるかもしれませんが、まずはこのエピソードを聞いてやってください。 それは、私が社会人1年目のこと。 新卒で入社した会社には「新入社員がお客様にメールを送る時は、事前に先輩が文面を確認する」というルールがありました。 意地悪されるわけでもなく、普通はすぐに通過するこのチェック。しかし、この日私はなんと13回ものダメ出しを受けていたのです。 添削していたのは日頃か

地元・阿蘇のドライフラワーで地域に花を咲かせるプロジェクト「NOKaTs(のおかつ)」。自慢のワークショップに参加して“花の白岳”を作ってみた

企業SNSを担当していると、日々さまざまなメッセージを頂きます。 多くは商品に対する嬉しいご感想だったりするんですが、時には「え、なにこれ!?」と当惑するものも。 その中でも、圧倒的な”このメッセージはなんだ!?オブ・ザ・イヤー2022”に輝いたのがこちらの投稿です。 謎のメッセージ、白 LOVE。いくらなんでも唐突すぎます。 混乱する頭を落ち着けて、読み取れる情報を一旦整理してみました。 普通なら完全にスルーしますが、どうしてもあの花文字が頭から離れなくなり、NO

いつもの食卓をリストランテに変える出張料理人 井本 慶太。本場仕込みの絶品イタリアンとしろを合わせて、出張料理の醍醐味を聞いた

本場で磨きあげたイタリア料理の腕前と 地元・熊本県産にこだわる、厳選食材の数々 美味しいものを求める人々の元を日夜渡り歩いては、熟練の技術と天性の閃きを織り交ぜた一皿で食卓に笑顔を届けてきた孤高の仕事人がいます。 出張料理人・井本  慶太さん 熊本の有名店や自身のお店で、シェフとして活躍してきた井本さん。 ある時から、お客さんと近い距離で料理を振る舞える出張料理の魅力に取り憑かれ、本格的にそのキャリアをスタートしました。 そんな井本さんが大切にするのは「日常を非日

なぜ熊本では「米焼酎」が飲まれるようになったのか?その秘密を人吉球磨の地理と歴史の両面から紐解いてみる

いまさらですが、熊本で焼酎といえばもちろん米焼酎です。 下のグラフは国税庁の資料をもとに作ったもので、九州各県の焼酎売上実績を原料別にまとめました。※注意※消費量ではありません このデータを見ると、全国的に焼酎の生産量が多い九州の中でも、熊本がいかに突出して米焼酎を造っているのかよくわかりますね。 さて…ここからが今日の本題です。 同じ九州という土地で焼酎を造っているにもかかわらず、なぜ熊本だけこんなにも米焼酎の割合が大きいのでしょうか。 熊本が誇る米焼酎のほとんど

人吉球磨の激アツ観光スポット『球磨村』を大特集!豪雨災害からの復興、そして新たな地域創生を担う有志と村の魅力を満喫してきた

日本三大急流の一つ・球磨川を思いっきりボートで下る「ラフティング」 3億年という年月を掛けて自然が作りだした、九州最長の鍾乳洞「球泉洞」 美しい森に抱かれ木の香り漂うやすらぎの空間、一勝地温泉「かわせみ」 遊んで、学んで、癒される この大自然が創り出すアクティビティを丸ごと楽しめる秘境こそ、白岳が本社を構える人吉市に隣接する球磨村(くまむら)です。 面積の約90%が山林で、村全体が山岳地帯にそびえる球磨村。 村の中心を急流・球磨川が走り、その変わらぬ流れと季節ごと